10. 変更履歴¶
Kink の重要な変更は、すべてこの変更履歴ページに記載されます。
変更履歴ページの書式は、 Keep a Changelog に準拠します。 Kink のバージョニングは、 Semantic Versioning にしたがっています。
10.1. 0.9.4-beta¶
10.1.1. 追加¶
Vec.iter に省略可能な
From_posとTo_posパラーメタを追加。Ordered_set.iter に省略可能な
Minパラメータを追加。Ordered_map.key_iter と Ordered_map.pair_iter に省略可能な
Min_keyパラメータを追加。
10.1.2. 変更¶
Kinkdocの節のIDを64バイトから32バイトにした
現在のトレースで例外を作る場合、 EXCEPTION.new の2番目のパラメータは省略できるようにした。
Vec.reduce などのreduceメソッドが、maybe_vecを戻す代わりに、空のストリームのための継続を省略可能な引数として取るようにした。
Vec.revを .reverse に改名。
Vec.push_each_xxx の各メソッドを append_each_xxx に改名。
Str.search_slice がコンフィグ関数を取り、またデフォルトで maybe_vec ではなく添字それ自体を戻すようにした。
Regex.match と Regex.search がコンフィグ関数を取り、またデフォルトでmaybe_vecではなくmatchを戻すようにした。
NUM.parse_int と NUM.parse_decimal がコンフィグ関数を取り、またデフォルトでmaybe_vecではなくnumを戻すようにした。
OFFSET_DATETIME.parse がコンフィグ関数を取り、またデフォルトでoffset_datetimeを戻すようにした。
on_presentメソッドをon_successに、on_absentメソッドをon_errorに改名。Scanner.scan_rune がmaybe_vecではなくルーンを戻すようにした。
Scanner.scan_line がmaybe_vecではなく行を戻すようにした。
Input.read がmaybe_vecではなくbinを戻すようにした。
$errorに文字列を渡していた関数とメソッドが、例外を渡すようにした: FILE モジュール の関数、 input のメソッド、 output のメソッド、 scanner のメソッド、 printer のメソッド、 PROCESS.start 、ソケットフレームワーク、TLSフレームワーク。
10.1.3. 削除¶
ITER.chain
IFUN.chain
Vec.iter_from
Vec.search
Ordered_set.iter_from
Ordered_map.key_iter_from
Ordered_map.pair_iter_from
10.2. 0.9.3-beta¶
10.2.1. 追加¶
最低限の TLS サポート
METHOD_HANDLE モジュール
10.2.2. 変更¶
10.2.3. 削除¶
CONTROL.with_break。CONTROL.with_return で置き換えた。
ノンブロッキングIO。 THREAD.spawn_io によるバーチャルスレッドの方が良い抽象であるため。
10.3. 0.9.2-beta¶
10.3.1. 追加¶
10.3.2. 変更¶
Maven成果物のデプロイを、OSSRHから、Portal OSSRH Staging APIを介したCentral Portalへのデプロイに変更。
10.4. 0.9.1-beta¶
10.4.1. 追加¶
JAVA.class の引数にコンフィグ関数を追加。
kink/doc/DOC_PARSE_TOOL モジュールに
--outputスイッチを追加。
10.4.2. 変更¶
JAVA.class のアクセス権を、 org.kink_lang.kink モジュールの静的アクセスから、無名モジュールのリフレクションアクセス相当に変更。
Str.repr, Vec.repr, Set.repr, Map.repr メソッドが、あまりに長い結果を戻さないようにした。
10.5. 0.9.0-beta¶
10.5.1. 変更¶
Kink の最初のベータリリース。